
お子さんの小学校ご入学、おめでとうございます!入学式は、緊張とワクワクが入り混じる特別な日ですが、準備もたくさんありますよね。服装やヘアスタイルはもちろん大事ですが、意外と見落としがちな「持ち物」についてもしっかり確認しておくことが大切です。
今回は、入学式に必要な子供と保護者の持ち物をチェックリスト形式でご紹介します。これを読めば、当日慌てることなく準備万端!
1. 子どもに必要な持ち物はこれだけ!
入学式は式典に参加するだけなので、持ち物が少ないと思いがちですが、意外と必要なものがいくつかあります。以下の3つは必須アイテムです!
① ハンカチ&ティッシュ
入学式では、トイレの後や式の最中にハンカチやティッシュを使うことがあるので、必ず準備しておきましょう。学校生活が始まったら、毎日持ち歩くことになるアイテムなので、今から習慣づけておくと安心です。
② 上靴(うわぐつ)
学校で使う上靴も忘れずに。学校によっては、指定の上靴がある場合があるので、事前に確認しておきましょう。サイズがピッタリだと嬉しいですが、式の1~2週間前にもう一度チェックして、サイズが合っているか確かめておくと良いですね。
③ かばん(ランドセルなど)や大きめの袋
入学式当日には、教科書や学用品が配布される学校も多いので、それらを持ち帰るためのかばん(ランドセルやトートバッグ)を準備しましょう。もし、ランドセルがまだ準備されていない場合は、代わりに大きめの袋を用意しておくと便利です。
2. 保護者が持つべきもの、チェックしておこう!
保護者の持ち物は、書類や支払い費用など、少し多めです。事前にしっかり準備して、当日に慌てないようにしましょう。
① 必須書類
入学式には、いくつかの重要な書類を持参する必要があります。忘れないように、確認しておきましょう。
- 入学通知書
学校から送られてくる「入学通知書」は、入学式に必要な重要な書類です。忘れずに持っていきましょう。 - 家庭環境調査票
家族構成や食物アレルギー、緊急連絡先などを記入する調査票です。学校の指示に従って、事前に記入しておきましょう。 - 下校指導帰宅先連絡票
初めての登校で、先生と一緒に帰宅する際の連絡先を記載します。
② 支払い費用
学用品(学習ノートや連絡袋など)を購入するための費用を現金で支払う学校もあります。学校の案内に従って、忘れずに準備しましょう。
③ スリッパ
保護者が入学式に参加する際に履くスリッパも準備しておきましょう。スーツや着物に合わせて、今後の参観日や行事にも使えるものを選ぶと便利です。
④ 撮影器具
子どもたちの晴れ姿を撮影するために、カメラやスマホを持っていきましょう。撮影マナーも大切なので、周りの人に配慮しながら撮影するようにしましょう。
⑤ サブバッグ(持ち帰り用)
ランドセルやかばんに入りきらない場合に備えて、サブバッグも用意しておくと便利です。書類や荷物が多くなることもあるので、ちょっとした荷物を持ち帰るのに役立ちます。
3. あると便利な持ち物
入学式は結構長丁場。式が終わった後に学級活動があったり、写真撮影があったりと、意外と時間がかかることもあります。そこで、あると便利な持ち物もチェックしておきましょう!
① ストッキング(予備)
入学式には、スカートスーツやワンピースを着ることが多いので、万が一ストッキングが伝線してしまった時のために、予備を持っておくと安心です。
② 飲み物
長時間過ごすことになるので、特にお子さんと一緒にいる場合は飲み物があると便利です。式の間に喉が渇いた時に、さっと飲み物を飲めるように準備しておきましょう。
4. まとめ:持ち物リストで準備万端!

入学式当日は、子どもと保護者それぞれの持ち物が異なります。しっかり準備して、当日は安心して式に臨んでくださいね。
子ども用の持ち物
- ハンカチ・ティッシュ
- 上靴
- かばん(ランドセルなど)や大きめの袋
保護者用の持ち物
- 入学通知書
- 家庭環境調査票
- 下校指導帰宅先連絡票
- 支払い費用(一括購入費)
- スリッパ
- 撮影器具
- サブバッグ
あると便利な持ち物
- 予備のストッキング
- 飲み物
学校によっては持ち物に差異があるかもしれませんので、事前に確認しておくことをお勧めします。お子さんと一緒に持ち物をチェックして、素敵な入学式を迎えましょう!
入学式はお子さんの新しいスタートの大切な日です。しっかり準備して、心に残る素敵な1日を過ごしてくださいね!